2024.10.14ブログ
お香
やっとすごしやすい気候になりました。
さいきん「お香」がはやっているようで話題にでることが多いです。好きなお香を教えてもらったり、ご紹介したりします。
銀座にある老舗のお香専門店「香十」はいつも混んでいて、男性のお客さんも多いです。「聞香」の体験講座は予約がとれないくらい人気だそうです。
好きな香りを探すのは楽しいですし、とても癒されます。日本人は皆んなお香は懐かしく落ち着くのでしょう。
お香は飛鳥時代に仏教とともに日本にはいってきました。その後、鎌倉時代に武士がたしなみ香道の形ができあがりました。
香木のなかでも沈香は日本では生産されないので、昔から大変貴重で高価だったそうです。武士はその消えてしまう香をつかい、香りを当てたり、句を詠んだりしました。なんて贅沢で優雅な時間の使い方でしょうか。
秋の空気にお香は合います。忘れがちな「即今、当処、自己」を思いださせてくれます。